『東京オリンピックの国産の食材供給率1% レベルであることが判明!供給量増大に向け て日本の農業の「グローバルGAP」認定取得 ラッシュに変わるか?』

『東京オリンピックの国産の食材供給率1%

レベルであることが判明!供給量増大に向け

て日本の農業の「グローバルGAP」認定取得

ラッシュに変わるか?』

~東京オリンピックは世界文化遺産となった

「和食」のおもてなしで、国産食材の広報や、

輸出拡大で攻める農業を奨めるクールジャパ

ン政策にとって絶好のチャンス!3月24日、

オリンピック推進委員会において、オリンピ

ックで使用する食材について、国際基準の

「グローバルGAP」の基準を満たしている

ことを決定しました。

ところが、食料自給率が僅か39%しかない

日本の農業生産物は国内流通がほとんどで、

安心・安全の基準が曖昧で、グローバル

GAPの基準を満たすような海外基準とは、

その名通りギャップがあることが明白にな

った!驚くことに現状の日本のGAP認定農

家の生産量では、400トンレベルの食材を

必要とした場合、僅か1%レベルしか供給で

きないことが判明!これから3年弱の間に果

たしてどれほど基準を満たした供給量が達成

できるのか、大注目です!

詳細はこちらから!

http://edotokyo.whdno.com/p/1703/pOMGvRb11.html

食育&6次産業化推進センター

日本の国土は美しく、日本人は縄文の世から四季折々の自然と共存し、米と大豆を中心にした農耕で自らの命と健康を守り続けてきました。和食が世界無形文化遺産となり、その美味しさだけではなく、日本人の健康な身体と心を作るのに欠かせない、栄養に満ち溢れたかけがえのない食文化であることを、一緒になって見直し、日本の美しい国土と食の幸を皆で分かち合いましょう!

0コメント

  • 1000 / 1000