皆で九州の仲間を守る! 福岡市が挑む、「自己完結型支援」に期待!

【皆で九州の仲間を守る!】

【福岡市が挑む、「自己完結型支援」に期待!】

★今回の地震では、携帯、スマホ、パソコンなどの、

インターネットやSNSの機能を活かした、

情報の拡散機能が、非常に役立っています!

★ITを利用した、拡散するばねの働きで、

TVや報道では決して、出来ない、

極めの細かい個人的レベルまでの情報でも、

誰でもシェアできる可能性がクローズアップされました!

★災害発生から10日を経過した今、

家に帰れず、避難所生活を余儀なくされている

被災者の方々は、20万人レベルとなっています。

しかし、その方たちの割合は、被災全域からすれば

20%に満たず、実態は在宅被災者の方々の数のほうが、

圧倒的に多いのです!

★私とずっと連絡を取り合っている、

九州の友人からの情報によれば、在宅被災者の方々の多くは、

救援物資が集まりやすい、避難所に比べると、

長期化する余震に伴い、次第に窮地に追い込まれつつ状況に

あることが判ってきました!

★こうして、報道には表れない、在宅被災者の状況の変化

を知ることができたのは、SNSなどの機能を駆使して、

常に連絡を取り合うことができていたからです。

★在宅被災者は、そもそも家が崩壊していないから、

家にいる訳で、そのことが、次第に心の中で、

避難所生活を余儀なくされている人たちに比べて、

自分のほうが恵まれているのではないか、

という気持ちになるようです。

★その気持ちが、一種の後ろめたさのようなものに変化

していくと、本当は、生活レベルの困難さはほとんど

変わらないのに、勝手に、出来る限り我慢しようとする

自分を作り上げてしまうのです!

★心の中の葛藤が、たとえ自分や自分の周辺の人たちが、

困難な状況に陥っていたとしても、自分から窮状を訴える

パワーを乏しくしてしまうのです!

そういう人たちの、実情を知り、心の中の障害を拭い去って

あげることができるのは、常に被災者サイドの立場になって、

考えてあげられる、身近な存在だけなのです!

★今回、被災者の実態の把握と、その解決策に対して、

スマホやPCなど、ITやインターネットの普及が、

大きく貢献していることが、クローズアップされた理由は

ここにあるのです!

※被災から10日を経過した、今、被災直後の状況は収束

しつつあります。しかし、復興へ向けた課題は山積みとなり、

まさに始まったばかりなのです!

※この果てしない課題に対して、「皆で、九州の仲間守る!」

という、人と人との絆と繋がりをベースとした、対応にシフト

していく仕組み作りが始まりつつあります!

※支援者が被災者に対して、常に相手の立場を優先して接し、

相手の心に触れるような、極めの細かい、支援ができるのは、

身内的な信頼関係が必須なのではないでしょうか?

▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲

【福岡市の取り組みの素晴らしさ!】

 ※東洋経済オンラインに掲載されていた記事紹介

 (ライター佐々木恵美さん)

★福岡市の震災に対する取り組みの特徴は、2点!

①常に被災者サイドに立った姿勢であること。

②今後、長期戦が見込まれ、支援や復興の持続性が求めら

れることに対応し、チャレンジする姿勢であること。

★「自己完結型支援」の確立にチャレンジしよう!!

 【素晴らしい福岡市の取り組み】

★福岡市の震災に対する取り組みは、その初期段階から、

ITの拡散機能を上手に使って、市民と情報を共有化し、

被災地の混乱を避けるために、極めの細かい対応をしています。

【取り組みの経緯紹介】

①高島福岡市長は、14日の被災後51分後という短い時間で、

自らのFacebookやブログを軸に、次々と最新情報を投稿しました。この投稿のシェアは2万件以上となり、注目が集まりました!

※このように、福岡市では、過去の震災に学んだ、初期対応の

 不具合を改善するために、ITのばねの機能を上手に使用した、

 情報拡散をしました。

※Facebookの情報拡散機能を活かした告知内容は、

 災害対本部設置案内から始まり、次いで、消防庁の要請で福岡

 市の緊急消防援助隊を派遣すること、になり、その後も刻々と

 変わる状況を、翌0時30分まで続報として書き込み、市民との

 情報の共有化に取り組みました。

※その間市民には、

「お隣の熊本ですから、市民の皆さんの中にも大切な親族や友人

 がいらっしゃる方も多いと思いますが、福岡市をあげて全力で

 熊本県をサポートしますので、冷静に行動されてください」!

 と呼びかけ続け、支援する人や救援物資などが、被災地に一時

 に押し寄せてしまわないよう、常に混乱を回避しようとする姿

 勢が見受けられました。

②被災2日目、15日のFacebook投稿は、

その時点での支援物資に対する、福岡市の対応を説明!

徹底して冷静な対応を促しました。

③16日は、福岡地方でも震度5強の強い揺れを観測しましたが、

その混乱の中で、まずは福岡市内の被害を更新しながら、

熊本や大分に対する支援状況を説明しました。

④17日は、救援物資の持ち込み先を、福岡市内の統廃合で

空いていた小学校とし、支援物資提供の呼びかけをスタート!

その際、熊本市長とも連絡を取り合い、その時点で熊本の被災者

が最も必要としている、6種類(「ペットボトルの水」、「トイ

レットペーパー」、「おむつ」、「タオル」、「毛布」、「生理

用品」)に絞り込んだ受付を明言し、現地での混乱を避けた、冷

静な対応を心がけていました。

※小学校の教室ごとに水、子供用おむつなどと、場所を指定する

 ことで、持ち込みの時点から仕分けを行い、効率的に整理する

 など、工夫をしていました。

⑤18日は、支援物資に、新たに、2種類(「ウェットティッシュ」、「栄養補助食品」)追加し、その後の物資輸送の問題点

について、熊本市長に伝え、改善する方法をFacebookで報告

し、情報拡散しました。

⑥19日は、「被災した自治体に負担をかけない自己完結型支援」

を目指すこと、チャレンジすることを明言しました!

※その具体的な方法については下記の通り

 ●福岡市に持ち込まれた支援物資は、福岡市内で極力細かく仕分

 けし、被災地でのボトルネックになっている、仕分け作業を省

 き、且つ避難所に直接届けられるようにする。

 ●福岡市職員100名を派遣し、避難所の直接応援をする。

 ●熊本県菊池市に支援物資中継所を設置し、派遣職員が支援物資

 をそこから持ち出す仕組みを作る。

 ●物資の補給については、オンデマンドを駆使して実施する。

※以上のように、あくまでも混乱状態が収束していない、被災地

 の状況を考慮した、徹底した被災地の負担を回避する姿勢が、

 素晴らしいです。

⑦被災から1週間後の21日は、

「命を繋ぐという震災直後の段階が収束しつつある」状況を示し、

「極めの細かい、生活支援という、息の長いステージへ!」を

発表しました!

さらに、今後の被災者支援、被災地復興が長期戦になることを

見据えた政策として、「専門性を持った人材の派遣」、「NPO、

ボランティアの人材の派遣」を、Facebook上でコメントしました!

⑧22日は、混乱状況が収束せず、

熊本市がいったん支援物資受け入れを中断することを受けて、

「福岡市で受け入れた支援物資のNPOやボランティアへの提供」

を発表した後、熊本地震の情報サイトを公開し、

「被災された方へ」

「支援したい方へ」

「福岡市等からの支援」

の3項目で、あらゆる情報をわかりやすくまとめ、

あくまでも被災自治体に負担をかけない、「自己完結型支援」

の重要性を、重ねて強調しました!

その後、「みんなで九州の仲間を守る!」をキャッチフレーズ

に、4月26・28日に、福岡市で災害ボランティア講座開催を発表!

今、参加を呼びかけています。

※義援金や、寄付金、補助金、政府から出資される補正予算

 などは、全て一過性のものであり、長期的な被災者の支援や、

 被災地の復興に充当できるものではありません!

 福岡市のチャレンジが、身内(九州仲間)同士の心が通った

 絆意識に繋り、その人と人との輪が広がることで、持続可能

 な復興支援という、サムシングレートになっていく!

★期待しています!頑張れ福岡!!

▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽

非常時でもそのままポリポリ食べられる、

高たんぱく質で栄養満点の大豆乾燥フィレ肉!

九州産フクユタカ大豆100%無添加!

大豆フィレ肉で被災者の命と健康を守ろう!

活動参加、情報拡散に、ご協力ください。

http://goo.gl/rE5rT6

食育&6次産業化推進センター

日本の国土は美しく、日本人は縄文の世から四季折々の自然と共存し、米と大豆を中心にした農耕で自らの命と健康を守り続けてきました。和食が世界無形文化遺産となり、その美味しさだけではなく、日本人の健康な身体と心を作るのに欠かせない、栄養に満ち溢れたかけがえのない食文化であることを、一緒になって見直し、日本の美しい国土と食の幸を皆で分かち合いましょう!

0コメント

  • 1000 / 1000