【日本のご飯と味噌汁は素晴らしい!】
『丸ごと目玉焼きと明太子のおにぎり』&
『新玉ねぎのお味噌汁』
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
★おにぎりは『丸ごと目玉焼きに明太子を添えて』です!
博多めんたい子の稲益智佳子さん提供の、
おにぎり情報が復活したので紹介します(^^♪
☆塩コショーで味付けして、上りに醤油を2、3滴!
香ばしく焼いた目玉焼きを、まるまる1個入れて、
特製明太子を添えました(^O^)/
※シンプルだけど、至福のおにぎりになりました(^O^)/
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
★みそ汁は『新玉ねぎのお味噌汁』です!
資料提供のお味噌汁復活ライター 佐々木 なお子さんが、
味噌汁作りのこだわりを伝授してくれました(^O^)/
●【素材を活かす味噌選び】
☆『味噌汁に使うお味噌』の基本ラインナップ
① 米味噌
② 麦味噌
③ 赤味噌
●【味噌の選び方】
① 『大根やカブなどの具材』
麦味噌や、若い自家製米味噌といった、甘めの味噌を
使います。
② 『葉物や根菜類などの具材』
深みのある1年以上の熟成の米味噌を使います。
③ 『魚介類の具材』
コクのあるハッキリとした味わいの赤味噌を
ベースに使います。
もちろん、お好みで、ブレンドするのもOK!
④ 『粒味噌と漉し味噌』
味噌には麹の粒が残っている「粒味噌」と、
残っていない「漉し味噌」があります。
この麹の粒の有無が、具材の美味しさをよりを味わう
ための、「まろ味」の引き出しに影響します!
●お味噌によって個性がありますが、粒のあたり具合や、
割合の組み合わせを意識すると、具材を味わう度合いが、
より増しますので、是非チャレンジしてみましょう(^^♪
●粒味噌の粒を無くすのは、すり鉢であたってから、
使います。
※味噌汁はとてもシンプルな和食ですが、
日本の八百万の具材と味噌の組み合わせを追及すると、
本当に奥深い食文化であると思います\(^o^)/
【新玉ねぎのお味噌汁のコツ!】
★お出汁は鰹節と昆布の合わせ出汁。
お味噌は、新玉ねぎの甘さを引き立てる、自家製の若い味噌
をベースに、1年物の熟成味噌を少し足して、すり鉢で
半分程度擦り合わせたものを使いました。
☆細かめにカットした新わかめを入れた熱々のお味噌汁を
お椀に入れます。
★主役の新玉ねぎは、兵庫県が誇る、淡路島産を使用!
サラダに使うぐらいの薄さにスライスし、振りねぎならぬ、
振り新玉ねぎとして、タップリ加えて出来上がりです。
※シャキシャキした新玉ねぎと、甘めのお味噌汁がマッチした、
サラダ感覚のお味噌汁になりました!!
【具材】
●出汁:鰹節・昆布
●具材:新わかめ・新玉ねぎ
●味噌:自家製味噌(若い味噌と1年もの長熟味噌)
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
★100%国産、無添加!遺伝子組み換えでない、
高たんぱく質の大豆乾燥フィレ肉!
☆健康食として、今後の復興産業に貢献する食材として、
九州産の大豆加工商品を、積極的に利用しましょう!
(※商品1セットにつき、500円をプールさせて頂き、
今後の復興支援に貢献、役立てます。)
『熊本・大分支援大豆フィレギフトセット』
『熊本・大分支援大豆プロテインギフトセット』
0コメント